3003件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2023-02-03 令和 5年  2月 3日 子育て支援・定住人口増加対策特別委員会−02月03日-01号

そうしたら私は自然もカバーできるのではないかと思いましたら、何かと言ったら、要するに家族連れで来ていないということです。家族連れで来ていないということは何が弱点かというと、1つは教育です。東京の場合は3分の1くらいが私立の中高一貫校に行きますから、そういうところに行くのにうまくいかないという判断があるのでしょう。

高崎市議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会(第5回)−11月30日-01号

科目別増減でございますが、給与につきましては、給与改定による増、人事異動による配置職員変更変更に伴う増減育児休業、休職、中途退職などによるで、全体では減額でございます。職員手当は、給与改定に伴う勤勉手当の増、退職予定者数変更による退職手当の増、時間外勤務手当などの実績見込みによる増減で、全体では増額でございます。

高崎市議会 2022-09-28 令和 4年  9月 定例会(第4回)−09月28日-05号

歳出款衛生費3項清掃費では、高浜クリーンセンター建設事業における建設等工事費が当初予算額に比べて8億円の減額となった理由について質疑があり、入札による減額と、新型コロナウイルス感染拡大国内外における経済状況等影響により工事進捗に遅れが生じたため、事業費令和年度に繰り越したためであるとの答弁がありました。  

渋川市議会 2022-09-28 09月28日-06号

財政運営においては、今後見込まれる公債費増額に備えた債基金への積立てや、借入れと償還のバランスに配慮した市債残高の圧縮など、財政健全化に向けた取組が進められました。その結果、前年度に比べ、経常収支比率ポイントは5.9ポイント、将来負担比率が6.2ポイント改善するなど、厳しい財政状況の中にありながら適切な財政運営がなされたものと評価しております。  

高崎市議会 2022-09-21 令和 4年  9月21日 市民経済常任委員会−09月21日-01号

その後10月以降からは、群馬県の愛郷ぐんまプロジェクトや市の協力券交付による効果もあり、新型コロナ前に近い経営状態に回復いたしましたが、団体客キャンセルをはじめとする年度前半キャンセルでの収入が大きく響きました。このため指定管理料を追加したものでございます。 ◆委員三島久美子君) コロナ禍の中でも努力をしていただいて、なるべく収益を上げるようにやっていただいたことには感謝いたします。

高崎市議会 2022-09-16 令和 4年  9月16日 総務常任委員会−09月16日-01号

その一方での理由でございますけれども、大きくは令和年度に実施されました国における特別定額給付金給付事業に係る給付金370億円ほどが終了したことによります補助費が365億円減っているという状況でございます。また、特別融資などに係ります預託金減少による貸付金、そちらがおよそ60億円ほど減少している、そのような状況でございます。 ◆委員荒木征二君) よく分かりました。  

渋川市議会 2022-09-16 09月16日-05号

◆3番(板倉正和議員) 次に、危機管理室、特に責任者である危機管理監においては、災害発生時の対応だけではなく、災害に至らないよう、総合的な視野による予測、想定外災害が起こらないような災対策、また市民から寄せられた不安や要望への適切な対応が求められていると思いますが、どのような考えに基づき不安や心配を寄せられる市民対応しているのかをお聞かせください。 ○議長望月昭治議員) 危機管理監。  

渋川市議会 2022-09-13 09月13日-03号

令和年度末の給水戸数は3万2,264戸、給水人口は7万3,617人で、前年度に比べ戸数は60戸の増でありましたが、人口は1,001人のでありました。年間収水量は969万9,479立方メートルで、前年度に比べ21万9,631立方メートルのでありました。なお、年間配水量に対する有収水量率につきましては78.6%となり、0.8ポイントの増となりました。  

高崎市議会 2022-09-12 令和 4年  9月 定例会(第4回)-09月12日-03号

このように、これまでの想定を超える自然災害が各地で頻発し、これまでの常識が当てはまらない状況にある中、こうした時代の災害対応するためには、あらゆる最悪のケースを想定した上で市民の生命、財産を守るための防災災対策取組が重要であると考えております。  そこでお伺いいたします。

高崎市議会 2022-09-09 令和 4年  9月 定例会(第4回)−09月09日-02号

上毛新聞には、本県に路線を持つ鉄道各社への影響について細かく掲載されておりましたが、新型コロナウイルス感染症対策として取られた休校措置、また不安定な観光需要、慢性的な人口などを背景に、全体的にコロナ前の8割ぐらいしか戻っていない状況です。また、感染拡大によるダイヤへの支障で事業運営も大きな打撃を受けています。  

高崎市議会 2022-09-07 令和 4年  9月 定例会(第4回)-09月07日-01号

また、剰余金のうち8億7,000万円を債積立金に積み立て、4億698万円を組入資本金へ組み入れることとしております。資本的収支につきましては、資本的収入が9億4,915万円、資本的支出が35億2,344万円となり、資本的収入額資本的支出額に不足する額25億7,428万円は、当年度分損益勘定留保資金等で補填いたしました。  水道事業は、市民生活に不可欠なライフラインであります。

渋川市議会 2022-09-05 09月05日-01号

今回の補正予算につきましては、本市への移住等に対する助成金申請者増加に伴い、下半期の不足額増額するための予算通行車両安全対策を講じるため、市道金井大野線転落防止のための防護柵を設置するための予算決算剰余金の一部を活用し、後年度公債費償還に充てるため、債基金積立てを行うための予算など、予算補正の必要が生じましたので、提案申し上げるものであります。

太田市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会−09月01日-02号

本市防災について広く市民に知っていただくため、太田市地域防災計画概要版が掲載されていますが、その表紙には、防災の3Kとして災害の危険に気づく、避難や備えを考える、命を守るために行動する、気づき、考える、行動するということを理解することが大事であり、自らの命は自らが守るという意識の下、市民地域と市が一体となって地域で起こり得る災害に立ち向かい、それぞれが主体的に防災災対策に取り組みましょうと

太田市議会 2022-08-31 令和 4年 9月定例会−08月31日-01号

そこで、災害時の被害を最小化し、被害の迅速な回復を図る災の考え方を防災基本理念としております。具体的には、1つ目として、周到かつ十分な災害予防2つ目として、迅速かつ円滑な災害応急対策3つ目といたしまして、適切かつ速やかな災害復旧・復興、4つ目といたしまして、官民が一体となって災害に立ち向かう地域社会の構築、5つ目といたしまして、継続的な取り組みによる防災力の強化が重要と考えております。

高崎市議会 2022-08-10 令和 4年  8月10日 子育て支援・定住人口増加対策特別委員会−08月10日-01号

本市における出生者数が2,503人、死亡者数が4,443人で、出生死亡の差、いわゆる人口動きでございますが、1,940人の自然ということになっております。  続きまして、社会増減という形になると思います。それにつきましては、転入者数が1万2,687人、転出者数が1万2,130人となりまして、転入転出の差、人口動きといたしますと、557人の社会増というふうになっております。